電圧の種類・区分の違い(低圧・高圧・特別高圧)

交流電流は一般には電力会社の発電所で発電されます。

その後特別高圧に昇圧され、送電線を経て変電所で電圧を下げて、工場や住宅などに電力を供給します。

大口の需要家用には特別高圧や普通高圧、中小の事業所や一般家庭では普通高圧や低圧電力が供給されます。

ここでは、特別高圧や低圧などの電圧の種類や区分について解説します。

低圧・高圧・特別高圧の違い

電力会社の電圧の種類(低圧・高圧・特別高圧)について簡単に解説します。

特別高圧

特別高圧とは、直流・交流ともに7000V超の電圧のことです。大量の電力を必要とする大規模な工場などで用いられます。

特高とも呼ばれています。

高圧

高圧とは直流で750V〜7000V以下、交流で600V〜7000V以下の電圧です。
高圧電力はキュービクル(キュービクル式高圧受電設備)で100Vまたは200Vに降圧されて使われます。

低圧

低圧とは、直流で750V以下、交流で600V以下の電圧です。
一般家庭や商店向けの電圧です。

電気工作物の区分

電気工作物のうち、低圧引込によるものを一般用電気工作物、高圧以上の引込によるものを自家用電気工作物といいます

ちなみに、電気工作物とは、「電気を供給する為に必要な設備」のことをいいます。
具体的には、発電所や変電所、送電線路、受電設備、配電設備などのことを指します。

契約電力区分の違いー受電方式の区分

電力会社と契約するときに、その使用する電力によって受電方式が区分されます。
低圧・高圧・特別高圧の契約については下記のように区分されています。

  • 低圧受電:契約電力が50kW未満(一般家庭や商店など)
  • 高圧受電:契約電力が50kW以上(企業や中小工場など)
  • 特別高圧受電:受電電圧20,000V以上、かつ契約電力が2,000kW以上(大規模工場や鉄道会社)

住宅・小規模店舗・小規模ビル等の電気設備

低圧電気で小容量(5A契約)の場合、交流単相2線100V(1φ2W100V)を採用。

10Aを超え60A以下の契約の場合、交流単相2線100V、または交流単相3線100Vおよび200V(1φ3W100V/200V)の電気方式を採用。
一般住宅の多くはこの方式です。

電灯や小型機器以外に電気機器を交流三相3線200V(3φ3W200V)の低圧動力回線で使用する小規模ビル等も低圧受電方式が採用されます。

この場合は、電灯(10Aを1kWとする)、動力それぞれが50kW未満であれば、低圧電灯回線(1φ3W100V/200V)と低圧動力回線(3φ3W200V)の引込となります。

屋内電路の対地電圧の制限

以下の場所で使用される対地電圧は150V以下としなければなりません。

①住宅の屋内電路

②住宅以外の場所の屋内の照明機器に電気を供給する屋内電路

③住宅以外の場所の屋内に施設する家庭用電気機械器具に電気を供給する屋内電路

ただし、人が容易に触れる恐れがないように施設することや、器具に直接接続すること、過電流遮断器や漏電遮断器を設けるなど、一定の施設方法による場合は300V以下とすることができます。