電圧降下とは-許容範囲と計算式

電線に電流を流すと電圧降下が発生します。 ここでは電圧降下の基本について解説します。 電圧降下とは 電圧降下とは、電流を流した電線で、端末になるに従って電圧が低くなっていく現象です。 電圧降下の原因は、電線やケーブルが持つ小さな電気抵抗によって発熱することによって電圧が低下していきます。 電圧降下の特徴 電圧降下には以下のような特徴があります。 電圧降下は、電線が細いほど大きくなる 電圧降下は、電 […]

電圧の種類・区分の違い(低圧・高圧・特別高圧)

交流電流は一般には電力会社の発電所で発電されます。 その後特別高圧に昇圧され、送電線を経て変電所で電圧を下げて、工場や住宅などに電力を供給します。 大口の需要家用には特別高圧や普通高圧、中小の事業所や一般家庭では普通高圧や低圧電力が供給されます。 ここでは、特別高圧や低圧などの電圧の種類や区分について解説します。 低圧・高圧・特別高圧の違い 電力会社の電圧の種類(低圧・高圧・特別高圧)について簡単 […]

空調設備を理解するために知っておきたい専門用語を解説(相対温度や比エンタルピーなど)

空調設備を理解するにあたり避けて通れないのが専門用語です。ひとつずつ理解していけば難しいものではありません。頑張って覚えていきましょう! 空調設備の基本的な専門用語 乾球温度 乾球温度計で測った空気の温度です。いわゆる空気の温度(気温)です。 湿球温度 湿球温度計で測った温度です。普通の温度計の先端を、湿った布で包んだものが湿球温度計です。 湿球温度計の先端では、水が蒸発しているので熱が奪われてい […]

温熱感覚(温熱6要素)と分かりにくい温熱指標(不快指数や有効温度など)の種類を解説

人が暑さ・寒さをどう感じるかを数値化したものが温熱指標です。温熱指標は環境側の温熱要素と人体側の温熱要素の組み合わせによって、大きくは5種類の指標があります。 ここでは、温熱指標の種類や、その構成要素である6つの温熱感覚(温熱6要素)について解説していきます。 暑さ・寒さや空間の快適さを制御していく空調計画をするためには、是非理解しておきたい内容になります。頑張って理解していきましょう。 温熱感覚 […]

【熱伝導・対流・放射】3つの熱の伝わり方の種類と熱伝導率・熱伝達率を解説

ここでは建物の壁を熱がどのように伝わるかを解説します。また、省エネの設計や空調負荷の検討でも重要になってくる熱伝達率と熱伝導率についても見ていきましょう。 3種類の熱の伝わり方を理解しよう 熱の伝わり方には「熱伝導」「対流」「放射」の3種類あります。ひとつずつ解説していきます。 熱伝導 熱伝導は物体内部で熱が移動することをいいます。 ホットコーヒーの中にスプーンを入れておくと、スプーンが熱くなるイ […]

【給水設備】建物の予想使用水量算出:3つの算出方法を解説

給水設備の基礎となるのが予想使用水量です。引込管口径や受水槽の算出に必要となる重要な情報となります。ここでは、給水設備の予想使用水量の算出方法の概要を解説します。 建物の使用水量の算出方法 建物の使用水量を求めるためにはいくつか方法があります。その中でも利用頻度の高い方法が以下の3つの方法です 建物の利用人員から算出する方法 設置する水使用器具の数から算出する方法 建物の延べ床面積から算出する方法 […]